カリフォルニア州・オレンジカウンティーで暮らす・遊ぶための生活情報&旅行観光ガイド
http://www.OCTaeko.com
アメリカ暮らしっていつになっても驚きの連続。日本との違いに戸惑うこともあると思います。 ここではオレンジカウンティだけでなく、実生活から得たアメリカ生活の知恵と技などをレポートします。
[151&up ] [150-101] [100-51] [50-1]
No.50
デジカメで撮った写真をプリントしよう♪記念日、旅行、成長の記録をオリジナルフォトブックに!
今回はかなりおすすめのウェブサイトの紹介です!Shutterfly.comは「買う」のコーナーでも紹介していますが、簡単・便利にデジカメで撮った写真が印刷できるので、TAEKOはかなりのヘビーユーザー。
4月15日は個人の確定申告締切日!郵便局には長蛇の列が・・・。
毎年4月15日は個人の確定申告(タックスリターン)の締め切りです(15日が週末にあたる時は、翌月曜が締め切りです。今年は祝日とも重なったので17日が締め切り。)。企業の確定申告は3月15日が締め切り。
知らずに使って嫌な気持ちにならないために。アメリカ暮らしで知っておきたいシンボル・マークたち
アメリカでたくさん使われるシンボルやサイン、マークたち。それぞれが意味することを知らずにうっかり使うと、周りに誤解を生んでしまったり、危険な目にあう事も。。。
No.47
5月最後の月曜は戦死者を弔うメモリアルデー。夏の始まりを告げるホリデーでもあります。
5月最後の月曜はNational HolidayのMemorial Dayです。
No.46
一家に一本の必需品!あなたはWD40の威力を見たか!?
この一本さえあれば、潤滑剤、さび止め、シールはがしなど何役も果たしてくれるというつわもの。
No.45
レストラン選びのお役立ちアイテム!「Zagat」推薦のレストランなら間違いない!?
レストランってどうやって選べばいいのか、はっきり言ってよくわからない。知人からの口コミもあるけど、もっとみんなの意見も聞きたいと思いませんか?
No.44
TAEKOは週末だけ新聞とってます!狙いはもちろん広告とクーポンたち(笑)。
平日は忙しくて読む暇がないけれど、土&日はゆっくりエスプレッソを飲みながら新聞を読むTAEKOのHUSBAND。
No.43
会員制巨大卸マーケットCostco。アメリカサイズの品物と安さに驚き!!
日本ではコストコ。こっちではコスコ。会員になると全世界のCostcoで使えます!会員費は1年間で50ドル。家族やビジネスで使う人は十分に元がとれると思います。
No.42
日本語メディアに困らない南カリフォルニアの現状
海外暮らしで一番恋しくなるのは日本食と日本語環境。日本人が多く暮らす地域ではアメリカでも簡単にこのふたつが手に入ります。
No.41
アメリカじゃ年齢も性別も関係なくピアスをあけてますよね?簡単5分&無料でピアスに挑戦!
アメリカでは小さい子供もピアスをあけてたりしますよね。小・中・高でもピアスは日本と違って禁止されておらず(高校では化粧もパーマも髪染めもなんでもありです)、やっぱりここはアメリカなんだよな〜なんて実感します。
No.40
電気代が75%も減る上に、寿命は数倍。環境にも優しい電球型蛍光灯を使おう!
こないだ「TIME」誌を読んでいて面白い記事を発見。
No.39
Desperate HousewivesもHeroesも!見逃した番組はオンラインで好きな時にチェックしよう
てれびっこなTAEKOがお世話になっているサイトはこの2つです。
No.38
スモッグチェックって何?カリフォルニアで車を持つなら知っておこうね
車検制度がある日本と違って、アメリカは車の点検は個人の責任。スモッグチェック(排気ガスの検査)ももちろん個人の責任なので、どういうものなのか知っておきましょう!
No.37
アメリカ国内で引越しするなら、住所変更を忘れずに!無料で転送してもらえるよ
10年の間にアメリカ国内で5回の引越しを経験したTAEKOとしては「引越し=めんどくさーい!」って感じでブルーになります。新しい土地に行くのは楽しいんだけどね!
No.36
アメリカでおすすめのクレジットカード〜Shell Mastercard
最近やっとガソリンの高騰も落ち着いてきましたが、それでも数年前に比べると高いですよね〜。
No.35
アメリカで働くために必要な滞在資格は?労働ビザがないと合法に働けませんので要注意。
アメリカの大学を卒業した留学生がアメリカに残って働くために必要なもの・・・、それは労働ビザ。
No.34
カリフォルニアでの位置関係〜ロサンゼルスとオレンジカウンティー〜
ロサンゼルスからオレンジカウンティーまでの距離はどのくらい?という質問をよく受けますので、オレンジカウンティの位置を今回はご説明します。
No.33
サマータイムがもうすぐ始まるよ。家中の時計を一時間早めましょう!
通常ならば、4月の第一日曜からサマータイムが始まりますが、今年(2008年)は3週間の前倒しで今週(3月9日)から始まります!去年からこのサマータイムの早期導入が始まっています。
No.32
キリスト教では最も重要な日であるイースターってどんな日なんだろう?
イースターは、「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」。 2007年は4月8日です。毎年日付が変わります。
No.31
寒さとの戦い!ヒーターなんかに頼らない!?エコな方法で冬を乗り切る
南カリフォルニアといっても冬場の朝と夜は寒い!
No.30
タマゴにまつわるエトセトラ in USA!卵の調理法はレストランで聞かれるので、知っておきましょう
「アメリカで生卵は食べちゃダメ!」みなさんも聞いたことありますか?
No.29
定価で買ったら、後日セールになってた・・・。でもプライスアジャストメントしてもらえば大丈夫!
デパートや洋服屋さんで、定価で買って、後日また行ってみたら、おんなじ商品がセールになってた!ショック・・・。
No.28
世界中の雑貨と食料品が集った!見てまわるのが楽しい〜Cost Plus〜World Market
全米35州に展開する〜Cost Plus~World Market。TAEKOのお気に入りのお店です。
No.27
迷惑・勧誘電話をこれでシャットアウト!!Do Not Call RegistryとCaller ID
TAEKOの家は何を隠そう固定電話はありません(笑)。携帯電話を各自が持っているので、必要ないんです。。。
No.26
アメリカでもDHCの通販ができる!初回オーダーで4%オフしてもらっちゃお!
日本で通販化粧品ナンバーワンといえば・・・。コマーシャルでも広告でもよく見かけるDHCですね。そのDHCがアメリカでも通販できるんです。
No.25
洋服、家電、家具などなど、捨てるんだったらグッドウィルに寄付しましょう♪
まだまだ使えそうなもの捨ててませんか?捨てるんだったら、地域の役にたつGoodwillにドネーション(寄付)しましょう!
No.24
1人でガソリン入れられますか?まだ未体験というひとのために給油ガイド
アメリカのほとんどの州ではガソリンはセルフサービスになっています。
No.23
オレンジカウンティのバスや電車等の公共交通機関について。
車社会のアメリカですが、自家用車がなくても、色んなところに行くことができるよ!アメリカのよその地域に比べて比較的安全なので通勤・通学によく利用されています。
No.22
アメリカの郵便ポストってどんなもの?ゴミ箱と間違えないでね(笑)
さて、アメリカの郵便ポストはどんなものかみなさん知っていますか?
No.21
アメリカの銀行のATMを使ってみよう!〜バンクオブアメリカ編
以下はバンクオブアメリカのATMの場合です。。。自分が使っている銀行がバンクオブアメリカであれば全米のどこのATMを使っても24時間365日手数料はかかりません。
No.20
留学生、バイリンガル向けの就職フェア!日本で就活できないあなたにもチャンス到来
留学生のみなさんにとって、実は一番気になるのが「就職活動」ではないでしょうか?
No.19
学校で日常的に行われている国旗敬礼と誰もが一度は耳にする国歌斉唱。英語&日本語訳で紹介!
TAEKOもアメリカの高校(普通の公立学校)に通っている時は、毎週月曜の朝は、校内の放送のアナウンスで教室のみんながいっせいに立ち上がり、左手を胸にかかげ、帽子をとり、国旗に向かって宣誓の言葉を暗唱しました。
No.18
自分を売り込むためのアメリカ式の履歴書って書けますか?
日本で履歴書っていうと、決まった用紙を買って、自分で書き込むっていうのが普通ですよね?写真を貼る欄があったり、学歴を書く場所があったりね。
No.17
洗面台やシャワーがつまったら、これで一発解消 よく詰まるうちのシャワーと洗面台たち。プラマー(配管工)を呼んだら、まず呼ぶだけで40ドルは最低取られる。だったら、自力で直したい。あ、でもアパート暮らしの人は管理人に一度問い合わせてみるといいよ。もしかしたら無料で直してくれるかも?
No.16
アメリカのランチにせまる!日本のようなお弁当はアメリカには存在しない。。。
今回はアメリカでのランチ事情を報告します。アメリカの小・中学校には給食制度はなく、お弁当を持っていくか、カフェテリアでランチを買います。
No.15
無料で印刷できるクーポンサイトを利用して、普段の買い物で節約しちゃいましょう!
みなさんはクーポンを活用してますか?アメリカではクーポンでた〜くさん節約できるんですよ!
No.14
留学生&駐在員に大人気!安くておしゃれな家具が揃うIKEA
日本にも上陸したIKEA。スウェーデン発(ロゴはスウェーデンの国旗と同じカラー)の家具&ホームアクセサリーのお店です。アメリカには30店舗あり、もちろんオレンジカウンティにもあります!
No.13
前に携帯屋でバイトしてました!日本と違うアメリカの携帯電話の仕組み教えちゃいます!
今や携帯電話がないと生活ができないのはアメリカも日本と一緒。でも、アメリカの携帯電話の仕組みって日本とちょっと違うから、携帯電話屋で前にバイトしてたことのあるTAEKOが大事なポイントを教えますよ!
No.12
超乾燥&敏感肌のTAEKOがすすめるボディークリームとハンドクリームはこれ 大学で健康診断を受けた帰り、ドクターに呼び止められた。
No.11
リサイクルしてへそくりをためよう!缶、ビン、ペットボトルを簡単に現金化する方法
アメリカに来て驚くことといえば、「ごみの出し方が全然厳しくないこと」。
No.10
家から出ないでレンタルビデオ!配達システムで大人気のサービス「Netflix」
インターネットさえあれば、家から出なくても何でもできる時代に突入した感が最近はありますよね〜。
No.9
オレンジカウンティで運転するなら、Toll Roadに気をつけろ!Fastrak持ってて良かったぁ
アメリカの高速道路は無料のところが大半なんだけど、中には利用料を払わなければいけないところ(Toll Road)もあります。OCにもこのToll Roadがいくつかあるんですよね。
No.8
長期で留守にするなら郵便をストップしておこう!オンラインで1分でできちゃうよ
日本へ里帰りするとき、長期で留守にするときに気になることのひとつといったら郵便ですね。たくさんの雑誌を講読しているTAEKO家は一日で郵便箱がいっぱいになってしまうので、そのままにしておくことはできません。
No.7
銀行口座の開き方〜バンクオブアメリカ編
アメリカで一番大きい銀行といえばBank of America(バンクオブアメリカ)。留学生や駐在員に一番人気の銀行だと思います。日本人の間では通称バンカメです。アメリカ人はB of A(ビーオブエー)とかBOA(ボア)とかって呼んでるよ。
No.6
アメリカには義理チョコはない!?バレンタインデーは男性から女性へ贈り物をする日
アメリカのバレンタインデーは日本とちょ〜〜〜っと違います。何が違うかって、プレゼントは女性から男性へだけに限らないのです。むしろ、恋人同士や夫婦の間なら男性の方が女性を誘ってロマンチックなディナーを楽しむ日なのです。
No.5
アメリカ人には手放せないアイテム!?固形タイプの制汗剤
アメリカの高校でバレー部に入っていたころ。おもむろにチームメイトがとりだして、せっせと脇にぬりぬりしていたもの。。。制汗剤でした。
No.4
アメリカ路上駐車事情を追え!駐車違反&車上荒らしにはくれぐれも気をつけよう。
世界中のサーファーが集まるビーチ。毎年世界選手権も開かれています。またビーチバレーもとっても盛んです。夏になるといろんなイベントがビーチで行われてるよ。
No.3
お得なジャパンレールパスで、日本観光を快適に楽しんじゃおう!
日本に短期滞在するときにTAEKOが購入するのが、このJRが発行するJapan Rail Passです。
No.2
アメリカの消費税は場所によって税率が変わったり、ものによって税金がかからなかったりするんですよ。
カリフォルニアでも物を買うと消費税がかかります。でも、County(郡)によって、税率が違うって知ってました??
No.1
オレンジカウンティの主なエリア案内
オレンジカウンティの主なエリアを簡単に紹介するよ!
文化・習慣
祝日・イベント
住まい
食事・料理
お買い物
おすすめチェーン店
電話
インターネット
言葉
教育
結婚・出産・育児
美容・健康
環境問題
余暇の楽しみ・娯楽
自動車・免許
交通機関
郵便
お金
キャリア・仕事
OCエリア案内
オレンジカウンティ留学〜TAEKOのOCで学ぼ!では留学手続きをステップごとに詳しく検証。おすすめ語学学校の紹介や授業料割引もあるのでチェックしてね!
▼LAで暮らす&遊ぶ▼
TAEKOのLAへいこう!
▼LAに語学留学したい▼
TAEKOのLAでまなぼ!
▼ハワイで暮らす&遊ぶ▼
TAEKOのハワイへいこう!
▼ハワイに留学したい▼
TAEKOのハワイでまなぼ!