カリフォルニア州・オレンジカウンティーで暮らす・遊ぶための生活情報&旅行観光ガイド
http://www.OCTaeko.com
アメリカ暮らしっていつになっても驚きの連続。日本との違いに戸惑うこともあると思います。 ここではオレンジカウンティだけでなく、実生活から得たアメリカ生活の知恵と技などをレポートします。
[151&up ] [150-101] [100-51] [50-1]
No.100
Googleパックはとっても便利で面白い!無料ですぐにインストールできますよっ
みなさんのコンピューターにはGoogleパックはインストールされてますか??
日本から荷物を送ってもらいたい!どんな方法があって、それぞれの特徴は??
日本から荷物を送ってもらいたい!そんなときに、送ってもらう家族や友人にはどんな方法でお願いしていますか??
アメリカの大手スーパーはどこもクラブカード制。カードがあればさらに割引&特典も!
アメリカの大きいスーパーにいくと、お会計のときに、「クラブカード持ってますか?」と聞かれます。クラブカードがなくても買い物はできるんだけど、クラブカード会員向けの割引はもらません。
No.97
アメリカにあなたも永住できるかも!?毎年、抽選で永住権(グリーンカード)があたります♪
アメリカで暮してみたい人にとってグリーンカードは夢のようなもの。。。会社を通したり、結婚などで永住権をとることは可能ですが、時間もお金もかかります。
No.96
50〜70%引きも当たり前!Discount Storeで身の回りのものがほとんど揃うよ
全米各地に店舗があるアメリカで有名なディスカウントストアたち。売れ残りや季節外れの商品などを安く販売しています。
No.95
コスタメサ Costa Mesa
コスタメサと言えば日本からも買い物客が訪れるSouth Coast Plazaという巨大ショッピングモール。8つのデパートと300を超えるお店が入っています。
No.94
知っておくと役立つかも?アメリカ流、数の数え方!
所変われば、数の数え方も違うってことで、アメリカの数の数え方です。
No.93
日本に無料で里帰り〜!マイルがたまるクレジットカードの賢い利用法
日本人留学生や駐在員の方は、アメリカでクレジットカードを作ろうと思っても、クレジットヒストリーや職歴がないため、「作れない」ということもよくあります。
No.92
Express yourself! 車でも自己主張しないと気がすまないアメリカ人!?
アメリカで運転していると、いろんなバンパーステッカーやナンバープレートフレームを見かけるので、楽しいです♪バンパーステッカーとは車の後ろに貼るステッカー。
No.91
高速道路の里親になれる!?Adopt-A-Highwayプログラムについて。
高速道路で「Adopt-A-Highway」って標識みたことありますか?気をつけて見てみると、たくさんこの看板ありますね!
No.90
短期間&低料金&簡単に取れちゃうアメリカの運転免許証の取り方〜後編〜
さて、路上で運転できるPermit(許可)をもらったら、人通りの少ない場所で練習してみましょう。
No.89
短期間&低料金&簡単に取れちゃうアメリカの運転免許証の取り方〜前編〜
車社会のアメリカ。最初は買うつもりがなくても、アメリカに来たら欲しくなる人もたくさんいると思います。
No.88
固定電話&携帯電話に関するトリビア集〜☆あなたはいくつ知ってますか??
アメリカの固定電話・携帯電話に関する知識をおさらい!あなたはいくつ知ってますか〜?
No.87
高速道路の◇のマーク。特別な条件を満たしている車のみが走行可能。
アメリカの高速道路に出てくる◇ダイヤのマーク。カープールレーンといって、通常2人以上乗っている車(&バイク)のみが走行できる車線になっています。
No.86
MSGは体に悪いの?中華料理レストラン症候群について調べてみました!
アメリカのレストランで、「NO MSG」という表記を見たことありますか?
No.85
危険物ってどこに捨てればいいの?無料で引き取ってくれるHHWCCに行ってきました。
ゴミの分別に厳しくないアメリカでも危険物は家庭ごみと一緒に捨てることは禁止されています。じゃあ電池や車のオイル、電化製品などはどこに捨てればいいのでしょうか?
No.84
婚姻届を出すだけじゃないアメリカの結婚。結婚する許可&小さくてもいいので式を挙げる必要アリ
婚姻届に判を押して役所に提出すれば、結婚できる日本と違って、やや手間のかかるアメリカでの結婚。その仕組みを簡単にお伝えします!!(州によって多少異なります)
No.83
長さも重さも温度も違う!慣れないアメリカの標準単位に戸惑う毎日・・・。
アメリカ在住歴10年以上のTAEKOでも、まだまだ日本の標準単位のほうがピンときます。
No.82
アメリカでも数が減っている公衆電話。でもいざというときのために使い方を知っておこう!
携帯電話が普及しているので、日本同様、公衆電話もあまり見かけなくなりました。
No.81
TAEKOのアメリカ日用品シリーズ5〜薬編
アメリカでは処方箋なしで買える薬のことを「OTC(Over the counter)Medicine」と言います。ドラッグストアやスーパーマーケットで誰でも購入することができます。
No.80
TAEKOのアメリカ日用品シリーズ4〜生理用品編
今回は女性の方オンリーで。。。アメリカのナプキンは日本のものにくらべてよくないと言われていますが、最近ではずいぶん改良されています。
No.79
TAEKOのアメリカ日用品シリーズ3〜シャンプー編
直毛、硬い、太い髪質のTAEKOが気に入っているアメリカのシャンプーはこちらの3つ。全部ドラッグストアで簡単に手に入るものです。
No.78
TAEKOのアメリカ日用品シリーズ2〜洗濯・皿洗い編
アメリカの洗濯洗剤や柔軟剤は香りがとってもいい!たくさんの香りの商品が出ていますので、お気に入りを見つけてみてください。
No.77
TAEKOのアメリカ日用品シリーズ1〜お掃除グッズ編
アメリカに来たばかりだと日用品もどれを買えばいいのか、???ですよね。
No.76
「道順」&「渋滞情報」まるわかり〜。車社会で役立つサイトを二つ紹介します!
今回は車社会のオレンジカウンティ&ロサンゼルスで役立つサイトを二つ紹介します!
No.75
いつ&どこで払えばいい?チップの目安と払う場所を覚えておこう!
日本で生まれ育つと馴染みのないチップの習慣。ついつい忘れてしまうかもしれませんが、ウェイターやタクシードライバーなどにとっては貴重は収入源ですので、絶対忘れないようにしましょうね。
No.74
スパイウェア対策!個人情報が流出する前に無料駆除ツールを使って撃退せよ
スパイウェアとは知らないうちにコンピューターの個人情報が流出してしまうソフトウェアのこと。そんなの大丈夫!っておもってるひと、危険です。知らない間に感染している恐れが十分にあるからです。
No.73
Mail in Rebateって何だ?アメリカならではの割引きシステム
アメリカならではの割引きシステム「Mail in Rebate(メールインリベート)」、やったことありますか?
No.72
アメリカ中も注目するOC!オレンジカウンティが舞台の映画&ドラマ&ドキュメンタリーたち
日本でもドラマ「The O.C.」ですっかり有名になったオレンジカウンティ。
No.71
引越しも自分でやっちゃうのがアメリカ流!レンタルトラックで荷物を運ぼう
日本と違って、引越しも自分でやっちゃうのがアメリカ流。引越し屋さんもあるけれど、一人暮らしや夫婦二人暮しくらいなら、引越し屋さんは利用しません。
No.70
アメリカのごみ収集システムって、簡単だけど、環境問題のことは考えてないような・・・。
オレンジカウンティーのTAEKOが住んでいる地区のごみ収集システムを紹介します
No.69
アーバイン Irvine
全米一安全な都市に選ばれたこともあるアーバイン。安全面と教育水準の高さから日本からの駐在員家族には大人気の場所です。
No.68
アメリカの住所の書き方をおさらいしてみよう!(郵便でよく使う略語表付き)
アメリカにも郵便物の住所の書き方には決まりがあります。間違ってしまうと、郵便が届かなかったりしますので、ちゃんと覚えておきましょう♪
No.67
ある日突然届いた通知・・・。陪審員はアメリカ国民の義務!
ある日、JURY SUMMONSと書かれた封筒が届きました。開いてみると「Superior Court of California(カリフォルニア州最高裁判所)」から。
No.66
夏の風物詩「花火」もアメリカでは、場所によっては違法になっちゃうよ〜July, 4th〜
日本で夏の風物詩といえば「花火」でしょう〜。手持ち花火やロケット花火など、コンビニでも買えるくらい身近な存在ですよね。
No.65
アメリカ家電事情をレポート!〜続キッチン編
悲しいことにTAEKO家のキッチンにはないけれど、アメリカならではのキッチン家電で、いつも夢見るものを紹介します。
No.64
アメリカ家電事情をレポート!〜キッチン編
「アメリカのキッチンを見てみたい☆」アメリカに来る前は(今もだけど)アメリカのおうちにとーーーっても憧れてました!
No.63
「ダブルクーポン」に「レインチェック」。節約の2つのコツをお教えします〜
南カリフォルニアにたくさんあるスーパーマーケット「Ralph's」。シアトルにはなかったけど、LAに引っ越してきた時は家の近くにあったから、よく利用してました。
No.62
TAEKOが使ってるインターネット&ケーブルテレビ、「タイムワーナーケーブル」はおすすめだよ☆
3〜4月は日本からやってくる留学生&駐在員がピークの時期。TAEKOが留学カウンセラーをやっていたころは一番忙しい時期でした。
No.61
アメリカ人は歯が命!?フッ素入り水道水、ホワイトニングに歯科矯正は当たり前っ!
アメリカ人は日本人よりも砂糖の消費量が倍以上だけれど、虫歯の数は圧倒的に少ないって知ってました?
No.60
スーパーのビニール袋を削減しよう。エコバッグ持参、またはリサイクル!
日本ではエコバッグ(ショッピングバッグ)持参での買物が定着してきましたが、アメリカではまだまだ。。。
No.59
アメリカの娯楽と言えば「映画」だよねっ。上手に選んで楽しもう!
アメリカで最大の娯楽ビジネスといえば、映画ですよね〜。アメリカの映画館はマルチプレックス(シネマコンプレックス、シネコン)が主流。シアターがいくつも入った巨大映画施設です。
No.58
車がパンク?ガス欠?インロック?バッテリーがあがった?AAAに入っていれば安心だね♪
おっちょこちょいのTAEKOはインロック(鍵を車内に置いたままドアのロックをかけてしまう)の経験が数回あります。。。しかもエンジンかけっぱなし&バッグも全部車の中。。。パニックです〜。
No.57
留守中に郵便局から小包が。Delivery Noticeが入っていたら、自分で直接取りにいこう!
TAEKOのもとに日本から小包が届きました。でも留守にしていたからピンクの「配達案内(Delivery Notice)」がドアに貼ってありました。
No.56
一般人でも小切手は身近なアイテム!家賃、請求書などで小切手を使う機会がたくさんあります。
アメリカで銀行口座を開くと「Checkをオーダーしますか?」と聞かれます。「Checkって何??」と最初は思いましたが、辞書で調べると「小切手」。アメリカでは一般人も小切手を頻繁に使うんです!だから作っておいたほうがいいですよ〜。
No.55
人材派遣会社に登録して、アメリカで就職活動をする。
アメリカにも日本人を対象とした人材派遣会社がたくさんあります。派遣される会社は、アメリカにある日系の会社や現地の会社などです。
No.54
ハンティントンビーチ Huntington Beach
世界中のサーファーが集まるビーチ。毎年世界選手権も開かれています。またビーチバレーもとっても盛んです。夏になるといろんなイベントがビーチで行われてるよ。
No.53
アメリカでは飲酒は21歳から。飲酒運転はその場で逮捕、拘留所送り、免許停止、裁判etc。
アメリカでは全州で飲酒は21歳からと決まっています。かなり厳しく取りしまわれているので、日本のようなお酒の自動販売機なんてありえません。
No.52
留学生活や駐在生活など長くなると、一度は日本からアメリカで新しく開けた銀行口座へ送金する必要がでてきたりするかと思います。今回は日本の郵便局からアメリカの銀行口座までの国際送金の方法をお伝えします。
No.51
国際電話の救世主!!無料で電話&テレビ電話を楽しもう
海外赴任中の方、留学生、国際遠距離恋愛中の方なんかにはもうだぶ広まったスカイプですが、
文化・習慣
祝日・イベント
住まい
食事・料理
お買い物
おすすめチェーン店
電話
インターネット
言葉
教育
結婚・出産・育児
美容・健康
環境問題
余暇の楽しみ・娯楽
自動車・免許
交通機関
郵便
お金
キャリア・仕事
OCエリア案内
オレンジカウンティ留学〜TAEKOのOCで学ぼ!では留学手続きをステップごとに詳しく検証。おすすめ語学学校の紹介や授業料割引もあるのでチェックしてね!
▼LAで暮らす&遊ぶ▼
TAEKOのLAへいこう!
▼LAに語学留学したい▼
TAEKOのLAでまなぼ!
▼ハワイで暮らす&遊ぶ▼
TAEKOのハワイへいこう!
▼ハワイに留学したい▼
TAEKOのハワイでまなぼ!